LENCHI_Day10:新モード「o1 pro」による総合振り返り実験
2024-12-08
ChatGPT o1 pro modeに過去の原稿を全て与える実験をおこなった。
---
o1 Pro.icon
「o1 pro」とは何か
「o1」とは、OpenAIが2014-12-05にリリースしたChatGPT Proプランで提供する最先端のLLMモデルで、特に難解な問題に強い性能を発揮する設計がなされています。
「o1 pro mode」は、そのo1モデルにさらに追加の計算資源を投入し、より難易度の高い課題を安定的かつ正確に解決するための特別モードです。数学やプログラミングなど、答えの正確性と信頼性が求められる領域で特に有用とされています。
---
その実験内容自体をo1に書かせようとしたがあまり面白い結果にはならなかった。
面白かった部分:
o1 Pro.icon 読者視点での整理と改善方針の確立:
今回の実験全体を通して、読者にとって価値があるのは「LLM時代の知的生産術をどう実践するか」を明確に示すことであると再確認できました。技術的な詳細や内部的なプロジェクト用語ではなく、読者が「新しいツールやモードをどう活用すれば、情報整理・アイデア創出・収束が効率化できるのか」を知るためのガイドラインづくりが鍵です。
---
nishio.icon読者にとって価値がある「LLM時代の知的生産術をどう実践するか」について君はどう考える?
o1 Pro.icon
「LLM時代の知的生産術をどう実践するか」を考える際、読者にとって価値が高いのは、抽象論や概念紹介に留まらず、実際のワークフローや思考ステップが具体的に示されていることです。以下は、その観点から私が考えるポイントです。
ツール選択と目的の明確化:
LLMやScrapbox、Kozanebaなど様々なツールが存在しますが、読者が「何をしたいのか」を明確にすることで、適切な道具や機能を選べるようになります。たとえば、「アイデア出しがしたいのか」「情報を体系的に整理したいのか」「既存の知識を深めて価値あるアウトプットを生み出したいのか」といった目標を意識することで、LLMを発散の場として用いるか、Kozanebaで収束や構造化を行うか、Scrapboxで長期的なナレッジベースを形成するか、といった選択が明快になるでしょう。
発散(アイデア生成)と収束(構造化・整理)のバランス:
LLMは新奇なアイデアを大量に引き出す「発散力」に優れていますが、そのままではアイデアの洪水に溺れてしまいます。これを回避するには、発散後にツールを使って収束させる実践が必要です。たとえば、LLMで多くのアイデアや視点を得た後、Scrapboxで関連項目同士をリンクし、Kozanebaでグルーピングすることで、本当に使えるアイデアを抽出するプロセスを示すことが読者にとって有益です。
具体的な実例の提示:
「LLMで抽象的な問題に取り組む際、どのようなプロンプトを投げるとよいか」「Scrapboxで日々のメモをどう積み重ねると、後からLLMに渡したときに有益な基盤になるか」といった具体的なケーススタディは、読者の理解を飛躍的に深めます。「たとえば新規サービス企画を立てる際、LLMで顧客ニーズに関する発想を50個出し、それをScrapboxで整理し、最後にKozanebaで市場セグメントごとにグループ化する」という手順を示すと、読者はすぐに試してみたくなるでしょう。
プロンプトエンジニアリングの基礎:
LLM活用の鍵は「どう質問するか」にあります。発散的な問いかけ(「このテーマについて思いつく限りのアイデアを出して」)から始め、次に収束的な問い(「これらを3つのカテゴリに分けて」)、さらに深掘りする問い(「カテゴリAに属するアイデアの中で、実現可能性が高いものを選び出して」)へと段階的にプロンプトを投げかけるテクニックを紹介することで、読者はLLMを「思考のパートナー」として使いこなせるようになります。
「一度きりのプロンプトで終わり」ではなく、日々の活動やプロジェクト全体を支える知的生産基盤を作ることが肝要です。Scrapboxで少しずつ知識断片を蓄積し、後からLLMがそれを検索・統合できるようにする。また、Kozanebaでのアイデア整理結果を次回の発想セッションや計画立案に生かす。こうした反復・循環によって、読者は自分の知的活動が進化し続ける「ナレッジループ」を体感できるでしょう。 失敗事例や制約の共有:
LLMは万能ではなく、間違った情報を出すこともあります。読者が過度な期待をせず、結果を批判的に吟味したり、複数の手段で検証したりする態度を学べるよう、失敗例や制約条件を明示することも大切です。たとえば、「LLMが事実誤認したときは関連するソースをScrapboxで確認し、Kozanebaで比較して真実に近づく」など、対処法を示すと読者は安心して挑戦できます。
まとめ
読者にとって価値があるのは、LLM時代の知的生産術を「実践可能なガイドライン」に落とし込むことです。
目的に応じたツール選択とプロセス設計
発散から収束への具体的ワークフロー
プロンプトエンジニアリングのコツ
長期的なナレッジループの形成
リスクや失敗事例への対処法
これらを明示的に提示することで、読者は「何から始めればよいか」「日常の業務や学習でどのようにLLMとデジタルツールを組み合わせればよいか」を理解でき、実際に手を動かして自分なりの知的生産スタイルを築くことが可能になります。